

所員・研究員一覧
- 石田 尚敬
- 文学部講師
- インド哲学
仏教学
- 『瑜伽行派の五位百法』(共著 山喜房仏書林)
Dharmottaras Pramā・aviniścaya・īkā zum auf der Realität basierenden logischen Nexus(Universität Wien)
Religion and logic in Buddhist philosophical analysis (共著 Austrian Academy Press)
- 伊藤 秀憲
- 文学部教授
- 曹洞宗学
- 『道元禅研究』(大蔵出版)
『道元禅師全集』第7巻(共著 春秋社)
『原文対照現代語訳 道元禅師全集』第14〜16巻(共著 春秋社)
- 大橋 崇弘
- 禅研究所研究員
- 禅宗史
- 『現代語訳 峨山和尚法語』(共著・大本山總持寺)
「中世曹洞宗における公案禅〜『乾坤三派中亨隠派参禅目録』を中心に〜」『東海佛教』60
「西明寺蔵『龐居士語録』の詩偈について」『印度学仏教学研究』63(2)
- 岡島 秀隆
- 教養部教授
- 宗教哲学
禅仏教
- 「宗教行動としての「捨」の意味」『ergo』(愛知学院大学短大部)
「東洋人の美意識―微笑の造形―」『愛知学院大学教養部紀要』57(3)
「宗教と科学技術―鈴木大拙の思索を手掛かりに―」『愛知学院大学禅研究所紀要』38
- 河合 泰弘
- 教養部教授
- 禅宗史
- 『諸本対校瑩山禅師『洞谷記』』(共著 春秋社)
『訓註曹洞宗禅語録全書』中世篇第6・8巻(共著 四季社)
「瑩山の伝記史料について」『ergo』(愛知学院大学短大部)
- 木村 文輝
- 文学部教授
- インド思想史
現代仏教
- 『ラーマヌジャの救済思想』(山喜房佛書林)
『挑戦する仏教』(編著 法蔵館)
『生死の仏教学』(法蔵館)
- 久馬 栄道
- 教養部准教授
- 数理論理学
数理哲学
- 『けさと坐禅』(法蔵館)
『Q&A 数学基礎論入門』(共立出版)
- 河野 敏宏
- 教養部教授
- 日本辞書史
- 「『大正新修大蔵経』所収の本邦仏教典籍に現れる本草語彙」『語彙研究の課題』(和泉書院)
「仏教典籍に引用された本草書」『名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来』
「『浄土三部経音義集』所引の本草注の出典について」『辞書・外国資料による日本語研究』(和泉書院)
- 佐藤 悦成
- 文学部教授
- 曹洞宗の
発展と展開
- 『禅へのいざない』(全4巻 編著 大東出版社)
『總持二祖 峨山禅師』(大本山總持寺出版部)
『略説 中国禅宗史』(曹洞宗愛知県第三宗務所)
- 菅原 研州
- 教養部講師
- 曹洞宗学
- 『道元禅師伝』(曹洞宗宗務庁)
『道元読み解き事典』(共著 柏書房)
『新編 曹洞宗実践叢書』第5巻(編著 同朋舎メディアプラン)
- 林 淳
- 文学部教授
- 宗教学
- 『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館)
『天文方と陰陽道』(山川出版社)
『新アジア仏教史13民衆仏教の定着』(共著 佼成出版社)
- 引田 弘道
- 文学部教授
- ヒンドゥー教
仏教
- 『法句経』(大蔵出版)
From Material to Deiry(共著 Manohar,New Delh)
「ヴィシュヌヘの灌頂儀礼」『アジアの灌頂儀礼』(法蔵館)
- 山端 信祐
- 禅研究所研究員
- 宗教民俗学
- 『現代語訳 峨山和尚法語』(共著・大本山總持寺)
原田家にみられる守札―愛知県北設楽郡東栄町奈根から発見された守札の報告―(「近世の寺社と御師的宗教者による廻檀・配札活動についての研究」)
愛知県豊田市阿蔵町における念仏踊り(「許状授与システムと組織形成から見た近世芸能的宗教者の世界」)
- 鷲嶽 正道
- 教養部准教授
- 英語学(選択体系機能言語学)
- "Multimodal Cooperation: verbal-visual relations in introductory textbooks in humanities and science in English"『機能言語学研究』(8)
「日本語と英語の天気予報におけるマルチモダリティー」Proceedings of JASFL (6)
「コンテクストから見た英語の起動的/他動的解釈の一試案」『日本語用論学会第15回大会発表論文集』