愛知学院大学 禅研究所 禅について

愛知学院大学 禅研究所 禅について

禅滴  平成11年度

"透脱"の仏法(著・所長 中祖一誠)

 道元の禅風を端的にあらわすことばがいくつかあります。それらのなかで、「身心脱落」とか「只管打坐」などのことばはその代衷的なものとしてよく知られています。これと並んで、「発菩提心」ということばも道元の禅風を味わう上で重要なことばです。

 『正法眼蔵』のなかにも「発菩提心」という巻があります。また、仏道修行の要諦を説く『学道用心集』は、「菩提心を発すべきこと」を第一則において、十ケ条の"学道の用心"が述べられており、発菩提心が仏道修行に肝要なことが示されています。

 「学道」ということばは、今日わたしたちが「学問」と呼んでいるものに相当するわけですが、その内容も方法も随分とことなっています。現在、わたしたちが学問という場合、真理の探究とか、今日大学で学ぶ学問の体系や処世のための知識の習得を意味しているわけですが、道元のいう「学道」は、大いにちがっております。道元においては、「学道」とは。"学仏道"ということを意味します。つまり、"仏の道"を学ぶことであり、"仏祖の道"を学ぶことになります。仏祖といいますと、わたしたちはすぐ釈尊を頭のなかに思い浮べますが、道元の場合には、ただ釈尊だけをいっているのではなく、釈尊の教えを代々にわたって承(う)けつぎ伝えてきた祖師たちも含まれます。つまり、仏々祖々の歩んできた道もまた"学道"に含まれることになります。まさしく、"嫡々相承(てきてきそうじょう)の仏法"と称されるゆえんです。「嫡」という字は、もともと中国では、"正妻・正夫人"とか"妻の産んだ子供"を意味しますから、このことばは、釈尊の教えを断絶することなく正しく承けついで、今日まで伝えてきた仏道を学ぶということになります。

 それでは、仏法は釈尊から始まった、つまり、釈尊が仏法なるものを新しく創始したということになるかというと、必ずしもそうだともいいきれません。確かに歴史的な事実としてはそういうことになります。しかし、仏典のなかに、「過去七仏」とか「七仏通誡偈」ということばがでてきます。釈尊すらも、新しく仏法を創り出したのではなく、みずから"古道を歩む"という認誠に立って教えを説いたことが仏典に語られています。妙ないい方になりますが、"仏陀以前の仏教"を学ぶということが仏教においては成り立つことになります。

 ここまできますと、学問といっても、今日わたしたちがいっているものとはよほど異なった性格を帯びてきます。知識の蓄積や知的体系の習得などで決着がつかないことになります。宗教に関わる知識にはつねにこのような事が問題とならざるをえません。あらかじめ設定された目標を、便利なマニュアルにしたがって習得するという功利的な"実学"の手法とは全くちがった性格のものということになります。それでは、このような学問への動機はどのようにしてなり立つかというと、道元にしたがえば"菩提心を発(おこ)す"ことにおいてなり立つわけです。さきに挙げた『学道用心集』の冒頭に「菩提心を発すべきこと」が掲げられているのはこのことを示しています。

 「菩提」ということばは古代インドのことばの"ボーディ″を音訳したもので、「道」とか「覚り」、「知恵」などを意味しています。道元はこれを"道を求める心"、"道心"とも述べています。しかし、わたしたちはここで早速つまずいてしまいます。学ぶ対象も目的もなく、「道」が何であるかということが分らずして道心をおこすことを求められてもいたしかたがないではないかということになります。そこでまず道元のことばに立ちかえってみましょう。「右、菩提心は、多名一心なり。龍樹菩薩の曰く、唯、世間の生滅無常を観ずる心も亦菩提心と名づくと。然れば乃ち暫く此の心に依るを菩提心と為すべきか」。菩提心はいろいろな名で説明されていますが、根本的には一つの心であるというのです。

 龍樹菩薩(2世紀ごろのインドの学僧)のことばにしたがって、"世間の生滅無常を観ずる心"がとりもなおさず菩提心であるといいます。さらに、「無常を観ずる時、吾我(ごが)の心生ぜず、名利の念起らず、時光の太(はなは)だ速かなることを恐怖す」と述べています。無常を思うとき、自己中心のよこしまな心も、他に先駆ける名誉心も消滅して、みずからの身命の実に脆(もろ)く儚(はかな)い存在であることに思いいたり、道を求めることに一途に精進することになることを示します。

 釈尊は、在俗のとき、生国カピラの城外における生老病死の四苦の省察が機縁となって菩提心をおこしたと伝えられます。「四門出遊」の話としてよく知られています。道元は、八才のとき母の死に遇い、立ち上る香火の煙をみてひそかに世間無常の理を感じて、求法の大願を立てたといわれます。

 無常感といえば、ややもすればこの世の一切の事を放棄断念する"諦め"につながり易い一面があります。事実、わが国の中世の隠者文学のなかには顕著にこのような傾向がみられます。しかし、道元においては、無常感こそ"真理の王国"を探究する根源となるものです。

 道元の思想を哲学とか思想の面からばかり取り挙げるのは、例えば盾(たて)の一面だけをみてほめ讃えて、他の一面を見落すことと同じです。わたしたちは、兎角に思想の論理的な側面ばかり評価して実践的側面を見落しがちです。今日の道元への関心にもこの傾向があるといえます。総じて仏教は、とくに道元の唱導する禅仏教は、坐禅をそのいしずえにおきますから、身体を通して体得するという実践的な面から理解していかなければその真実のすがたがみえてまいりません。主著『正法眼蔵』のなかに「身心学道」の巻があることがこのことを示しています。また、同じく主著のなかに「仏性」と名づけられる巻があります。"仏性"というのは、道元によれば、わたしたちの生きる現実世界を離れた、まったく別の清浄な世界をいうのではありません。現実の世界に生滅流転する一切の現象のなかに仏性をみることをいいます。

 現象というものは、時間、空間の制約をうけて時々刻々と生滅変化して止まないのを常とします。一方、このような生滅変化を越えた永遠の存在というあり方があります。仏教でも、教学上の一応の区別として「性相」というものを立てます。「性」が実在(法性・実相)であり「相」が現象(諸法・万法)に相当します。仏性は「性」ということになりますが、このように性と相に二分して終わるならば、それは仏教の本来の立場にならないことになります。二分法はわたしたちの日常生活においては、しばしば便利で有効な方法です。ところが人間の"生"そのものを問う事態に臨みますと不如意にならざるをえません。どうしても分別の思考を越えなければ落着しません。つまり、"性相不一"の境位に突きすすまなければならないのです。性がそのまま相であり、相がとりもなおさず性であるといった境地です。「この山河大地みな仏性海なり」とか、「真如仏性のなかにいかでか草木等あらん。草木いかでか真如仏性ならん」といっているのが、このことを示しています。山川、草木、一木一草ことごとくがそのまま現象(相)であり、実在(性)であるわけです。ちょうど、魚が水を雛れて魚でなく、鳥が天空をほかにして鳥でないように仏性がそのまま草木であり、草木が仏性であるということになります。

 このような境地を実感として体得するためには、観念の世界のなかで合理的に解決することだけでは不充分です。どうしても、行に徹し切ることが求められます。繰りかえし"発菩提心"を重ねていかねばなりません。文字通り「千億発(ほつ)の発心は、さだめて一発心の発なり、一発心は千億の発心なり」という気概をもって道を求めなければなりません。このようにして"透脱の仏法"の世界が開けてくるということができます。

 芥川龍之介の小品『河童』のなかにつぎのような寓話がでてきます。雌の河童が産月を迎えたとき、雄の河童が、頭をのぞかせた胎児に向って、この世に生まれてくる意志があるかどうかを尋ねる場面があります。胎児は母親の股のあいだから、そっとあたりを見回して、その意志のないことを告げます。すると、膨らんだ雌の河童のお腹が急にしぼみだして胎児は生まれなくなるという話です。これはもちろん河童の国の話のことです。人間は、まず生まれるという事実(厳然たる事実)があって、そのあとでいかに生きるかという生の意義を問う宿命を負わされている存在です。つまり、ひとは生の原因(受胎)は明白であるけれども、なぜ生まれてこなければならないかという、その根拠については永久になぞとして閉ざされています。ショーペンハウアーによりますと、人生は苦悩と退屈のあいだをあたかも時計の振子のように往復しているにすぎないといいます。苦を離れてひと息つくやいなや、たちまち耐えがたい無聊(ぶりょう)の思いにさいなまれることになります。パスカルの『パンセ』のなかにもこのような述懐があります。所詮、河童の国の住人になりえないわたしたちは、現実世界の生死、流転の不条理のなかで"生"の意義をたずねるほかないといえます。大聖釈尊やマイスター道元にならって。

 ギリシアの神話の伝えるシーシュポスは、自らの招いた不実の罪の代償として、神がみに刑罰を課されます。山の頂上に重い岩を担ぎ上げるという果てることのない労働を強いられます。頂上近くに押し上げた岩は自らの重みで再び麓に落下してしまいます。

 シーシュポスは、水久にこの作業を繰りかえしていかなければならないのです。しかし、かれのこころのなかで必ずやり遂げられるという"希望"ががれの一歩ごとの労働を支えているとすれば、がれの苦痛はどこにもないはずだとされています。これは、カミュの「不条理の哲学」におけるカミュ自身の解釈です。

 "医の道"についても同じことがいわれるとわたしは考えます。この世にまったく病気のない時代が到来する保証はどこにもありません。この世に不治の病があるという断定の根拠もまた存在しません。けれども、医の道に携わる人びとはその道を一歩一歩と進んでいかなければならないわけです。

 道元の説く"只管打坐"の仏法もその意味では同じことをいっていることになります。証悟を目的視し、修行を手段視することのなかでは、仮象の浄土をみるばかりで真景の浄土はみえてきません。つまり、仏性の世界は幻想に終わってしまいます。今日ただいまの自己の課題に全身全霊を注ぎ徹していくところに"透脱の世界"(仏性界)が露われてくるといえると思います。

 (文学部教授)

愛知学院大学 フッター

PAGE TOP▲