お問合せ
アクセス
ENGLISH
愛知学院大学 禅研究所メニュー
ホーム
禅について
禅について
修禅・修学
禅の一言
禅 滴
禅のこぼれ話
禅語に親しむ
禅書のしおり
禅の実践
研究会レポート
講演会レポート
火曜参禅会
火曜参禅会スケジュール
火曜参禅会参加お申込みフォーム
参禅会体験記
研修旅行
紀要・出版活動
禅研究所の紀要・出版活動
紀要
禅研究所紀要本体をご希望の方へ
禅研究所について
ごあいさつ
概要沿革
施設紹介
什物紹介
所員・研究員一覧
交通アクセス
ENGLISH
お問合せ
ホーム
禅について
火曜参禅会
紀要・出版活動
禅研究所について
ホーム
禅について
禅について
修禅・修学
禅の一言
禅 滴
禅のこぼれ話
禅語に親しむ
禅書のしおり
禅の実践
研究会レポート
講演会レポート
火曜参禅会
火曜参禅会スケジュール
火曜参禅会参加お申込みフォーム
参禅会体験記
研修旅行
紀要・出版活動
禅研究所の紀要・出版活動
紀要
禅研究所紀要本体をご希望の方へ
禅研究所について
ごあいさつ
概要沿革
施設紹介
什物紹介
所員・研究員一覧
ホーム >
禅研究所紀要 >
禅研究所紀要 第06・07号
禅研究所紀要
紀要一覧へもどる
禅研究所紀要 第
06・07
号
昭和51年12月発行
表 紙(10kb)
口絵 百周年を迎えた愛知学院大学(383kb)
目次和文(65kb)
目次欧文(66kb)
裏表紙(9kb)
義介禅師の老婆心と瑩祖の平常心・・・・榑林皓堂 1
川僧慧済について 古田紹欽(578kb)
頑極宮慶と尾張新豊寺の研究 田島柏堂(2,392kb)
白隠の禅と念仏について 荻須純道(635kb)
『伝光録』の人名表記法の研究(上) 田島毓堂(1,145kb)
『普観坐禅儀』ノート(その三) 神戸信寅(939kb)
曹洞宗の戒律研究資料と研究動向 川口高風(1,453kb)
『百丈清規』の成立とその意義 鏡島元隆(1,243kb)
宋朝禅林の迦藍構成について 横山秀哉(1,086kb)
淅江における禅宗の推移 鈴木哲雄(2,129kb)
明・清時代教界の展望 長谷部幽蹊(2,058kb)
『臨濟録』助字考 塩見邦彦(431kb)
東大寺僧「 森 克巳(410kb)
金沢文庫本『必要洞玄記』について 納富常夫(1,988kb)
四種三味の典拠とその考察(上) 大野栄人(1,763kb)
華厳普堅行願修證儀の研究 鎌田茂雄(784kb)
民衆化的傾向 中村 元(727kb)
宗教的世界 玉城康四郎(632kb)
禅と経営学・・・稲葉襄 343
中道思想と禅・・・宮本正尊 355
禅と戒律 平川 彰(949kb)
大学生の参禅行動の構造の構造分析(その3)-参禅経験を媒介としての坐禅に対するイメ-ジ変化について- 大西誠一郎・江見佳俊・千野直仁 379
GAKUDO-YOJIN-SHO 横井雄峯(880kb)